スポンサーリンク
目次
探索・探検
自分的に、洞窟や地下遺跡などを探索したりするゲームを
探索・探検系と定義しています。
そして、そのジャンルが大好物だったりします!
探索・探検系ゲームの歴史は古い
探索・探検系とザックリ言っても、パズルからアクションまで
様々なジャンルがある訳で、自分の中で「これは探索系だな」
という基準に満たされれば、OK!
では、ご紹介していきます!!
ロードランナー
引用元:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/24/news146.html
アクションパズルの古典的名作です。
穴を掘って下にスペースが有ればすり抜けられ、無ければ死亡・・という見たまま
直ぐにわかるルールと、金塊を全て拾って最上段に到達すれば面クリアーという
単純な内容にも関わらず、奥が深い敵との駆け引きがとても面白く
昔からちょくちょくプレイしております。
スペランカー
ジャンプで死ぬ、爆風で死ぬ、階段で降りて死ぬ・・という
死にゲーの巨人「スペランカー」
アーケード版は体力制で、そこまで酷くないのですが、FC移植版は
どうしてこうなった・・・?という虚弱移植。
でも、実はファミコンの方が先で、AC版はファミコンの後という事実(笑)
スタート後、エレベーターから降りようとしてまず死ぬのは、お約束。
スーパーピットフォール
引用元:http://hyperr1.fc2web.com/pc1/newpage16.htm
探索好きな自分も、これは流石にクソだな・・と、自信を持ってオススメできます!
ゲーム自体は面白いのですが、操作性、グラフィックバランスと
三位一体のクソで、流石にこれは解けませんでした。
アルマナの奇跡
引用元:http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/rvarm.html
昔からゲームセンターに通っていた方は、このゲームの画面を見た時
ロックンロープじゃん?と、思われた通り、開発元は同じコナミで、ゲームは
ロープでの移動がポイントであります。
グーニーズ
引用元:http://legendius.web.fc2.com/famicom/famicom_goonies.html
映画を見た者からすると、どの辺りがグーニーズなんだ?というのはありますが
ゲーム自体はとても良く出来ており、若干難しめではありますが
BGMも雰囲気よく表現されていて、この時期のFCゲームとしては、名作であります。
1回位では紹介しきれない(笑)
ちょっと思い出しただけで、けっこうありますねぇ!!
今でもアンチャーテッドや、トゥームレイダーシリーズへと脈々と受け継がれている探索系。
多分、死ぬまでプレイするんだろうなぁ(笑)
また次回に続きます!!!
コメントや感想などを頂けますと、やる気が更に出ます!
メルアドなど、省略できますので、お気軽に書き込んで下さい!!
コメント
コメントはありません。