【ACのおもひで】スペースインベーダー

【ゲーム】勝手に命名してみまショー

【ワールドカップ】サッカーとフットボールと部屋とYシャツと私

駄菓子屋へ行こう!ーその2ー

【たのみこむ】あのゲームの続編を出して!!

【アーケード】マイナーだけど好きなゲーム

【ロードランナー】バンゲリング帝国通信

【レトロ】あの玩具はどこにいった!?

【2018シーズン】F1開幕【自分的F1ゲーム史】

【ゲーム雑記】お前の街は俺のもの、俺の街は俺のもの

【ACのおもひで】スペースインベーダー

【ゲーム】勝手に命名してみまショー

【ワールドカップ】サッカーとフットボールと部屋とYシャツと私

駄菓子屋へ行こう!ーその2ー

【たのみこむ】あのゲームの続編を出して!!

【アーケード】マイナーだけど好きなゲーム

【ロードランナー】バンゲリング帝国通信

【レトロ】あの玩具はどこにいった!?

【2018シーズン】F1開幕【自分的F1ゲーム史】

【ゲーム雑記】お前の街は俺のもの、俺の街は俺のもの

【ACのおもひで】スペースインベーダー

【ゲーム】勝手に命名してみまショー

【ワールドカップ】サッカーとフットボールと部屋とYシャツと私

駄菓子屋へ行こう!ーその2ー

【たのみこむ】あのゲームの続編を出して!!

【アーケード】マイナーだけど好きなゲーム

【ロードランナー】バンゲリング帝国通信

【レトロ】あの玩具はどこにいった!?

【2018シーズン】F1開幕【自分的F1ゲーム史】

【ゲーム雑記】お前の街は俺のもの、俺の街は俺のもの

【クォータービュー】斜め45度のダンディー

2020年3月8日

いつかは3D

今でこそVR(の技術)の普及で、近い内に物凄いリアルな世界でのゲームが
実現しそうな勢いですが、数十年前はハード的な制約もあったりして
リアルな3D表現は、なかなか難しいものでした。

そんな中、3D・立体的(表現)という事に執念を掛けたメーカーさんが
おられました・・(今でも健在ですが・・・(笑))

それが、SEGA!!!

立体的な表現への挑戦

アイデアと技術で、立体的な表現に挑戦していたSEGAさん。
そんな時期に、自分が最初に触れたゲームがこちらの「ザクソン」


ゲーム的には「スクランブル」のクウォータービュー版という感じです。
実際には、障害物や自機の位置等が把握しづらく、速攻で自滅しておりましたが
見た目のインパクトや最新技術感が凄く、ついついプレイしてしまいました。

どっかで見たような・・(笑)

続いてプレイしたのが「コンゴボンゴ」


俺たちなら、こう作るぜ!と、思ったのかどうか定かではありませんが
何処かで見た感が半端ありません(笑)
見た目の面白そう!という印象とは裏腹に操作はシビアで、転落死が頻発します。

この後も「ハングオン」「スペースハリアー」「アウトラン」・・等々
SEGAの立体というか、奥行きに対する拘りは脈々と続き
バーチャファイターで花開くこととなります。

ファミコンでも・・

ハード的に厳しいファミコン(ディスクですが)でも、果敢に挑戦したソフトがあります。
それが「ナイト・ロアー ~魔城の狼男~」


やはり操作性に難があり、速攻で書き換えた記憶があります(笑)

天才と執念のメーカー

表現的にもプレイ的にも、まだまだ難しい・・というイメージが定着したのか
なかなか、この手のゲームが多く出てこなくなった時期に、颯爽と登場したのが

「ランドストーカー」


最初こそ操作性に戸惑いますが、慣れてしまえば軽快に動き回れます。
ゲーム自体も面白く、メガドラのおすすめソフトだと思います。

シミュレーションではアリだな・・

更にスーファミで、傑作ソフトが発売されます。


「タクティクス・オウガ」

瞬時の操作や際どい動きが必要にないシミュ系には、クウォータービューが
打って付け・・というのを決定づけたソフトでも有ると思います。

このソフトを境に、シミュレーション系でのクウォータービューが定着していき
アクションでのクウォータービューを余り見掛けないようになりました(自分の中で)

PS4で久々の

そんな時、久々に見た目だけで「お!?」と思ってしまったソフトが登場します。

「LUMO」

良い感じの色合いと良い感じのキャラ造形で、思わず買ってしまいました!
操作性は抜群に良く、思ったとおりに動いてくれます。

・・・・・・積みゲーと化しておりますが(笑)

今回は、斜め視点のゲームをご紹介しました。
斬新な視点のゲームはこれからも出てくるのでしょうか?

コメントや感想などを頂けますと、やる気が更に出ます!
メルアドなど、省略できますので、お気軽に書き込んで下さい!!